IQテストには、いくつかの種類があります。
いわゆるハイレンジ(高域)のテストでは、verbal、numerical、spatialが代表的です。
他にも、logicalなどがあります。
ある日、Amazonで「5歳 もじ かず ちえ (学研の幼児ワーク)」という本を見つけました。
5歳頃の幼い子供向けの本のようです。
この本のサンプルページを見てみると、
まさに、verbal、numerical、spatialのような、思考を行う問題でした。
IQテストのスコアが目的とは言わないまでも、その方面の思考、考え方、発送、直感に慣れたり、練習しておくのも大事だなと思います。
慣れておくことのメリットは、所見での動揺、安心感は早く接しておいた方が親近感が得られると思うためです。
また、12歳の時点でのIQが人生に影響を及ぼす、とのことなので(いつかのホンマでっかTVより)、今のうちからとも言えます。